クライミング」カテゴリーアーカイブ

クライミングジム・ロシェ今日の進捗(3/8)

タワーの足元がにょきにょきと生えてきました。

 

後、かぶりの側面、足場が見えるということでふさいでくれるということになりました。

 

んで、ホールドも発注していた奴らは全部届きました。昨日ガバッガバのガバが無いようなこと書いていたけど、ルーフ用のガバを頼んでいたのでそれで入店1本目の課題分はできそう。垂壁に張るとバランス課題落ちた時にぶつかりそうなのでタワー正面あたりに作る方がいいいかな。

ホールド全体を眺めたら、これ足だろと愚痴りたくなるような薄カチが全くないので買い足さなきゃと。薄いポケットも数がないけど需要もよくわからない(&好みではない)のでそっちは追加せずに様子見。

Buddaのセットもの向き変えたら色々使えそうでうすかぶり系だと面白そうです♪

 

クライミングジム・ロシェの工事進捗(3/7の分)

今日は3時ぐらいの段階でかぶりが屋根の下まで延びました。

DSC_0125

120度基本で天井の下ぐらいは90度。

壁の裏に結構スペースがあるのでバックヤードとして使う予定。未使用の資材や腐らないものならかなりのボリューム突っ込んでおけそうです。当初予定にはなかったけど、スープ春雨みたいなお湯入れればいい食べ物も扱うスペースできるかもかも。

ちなみに、文字通り看板(ボルダリングマット)しょっていたら、声掛けてくれた人がいて、店で来たら来ていただけるような話になりました。

 

 

ガバッガバのガバ買い間違えた

初めての人が最初に触るぐらいのガバッガバのガバと思ってスリーボールからホールド買った。

大人が両手でつかめるしがみつけるぐらいのやつ。

届いた箱開けたら勘違いしていて思ったより小さかった。

3課題分(20個)ぐらいガバッガバの予定だったけど買い足さないで様子を見てみるかぁ。

ロゴのデザイン4つ出てきてた

昼ごろにランサーズで出したジムのロゴ募集もう4つ案が来ていた。絵心のかけらもない自分の場合、あれこれイメージを考えるより、まるっとお願いしたほうがいい感じみたいです。

正直、2万だったらあることに意味がある程度のデザインで十分と考えていたけど予想以上にいい感じです。

クライミングジム・ロシェのスタッフさん1名決まりました~

昨日ちらっとそろそろスタッフ募集しなきゃとつぶやいたら、さっそく今日夜にある程度は入れるスタッフさん決まりました~。都内でジムスタッフ経験6年あるベテランさんです。これで店長がリハビリ必須な元クライマー状態でもそれなりの形になりそう。

工事の方は写真撮り忘れたけど右側の120度壁がだいぶ出来上がってきました。

クライミングジム・ロシェの工事進捗(3/5の分)

昨日は正面左側右側のうすかぶり(95度)もほぼ張り終わりました。

DSC_0123
入って左手正面のうすかぶり(100度)も天井あたりまで伸びてます。
DSC_0122

 

実物見てみるとうすかぶりの割合が多すぎた気もするけど、ぼて付ければハング超えとかあとから角度をたすことはできるので、拡張性があると捉えておこう。

 

店の広告はプリントアウトしたものに少しだけ進化しました。

DSC_0119



ランサーズ
にロゴの提案依頼を今日かけました。2万円コースでも大体25個ぐらい考えてもらえるみたいなんでいいのでてくるといいなぁ。

 

ジム準備今日の進捗(3/4)

今日は午前中はホールド選び。

最後の150個も選び終わりセット始まる前に納品の目処立ちました。

その後、現場にいって作業風景を見学。(文字通り見てるだけ)

タワーの足まりができてたのと

うすかぶりがだいぶ伸びてきた。内装関係を見つくろうためさっとみて今日は現場をあとにする。

 

んで、貴重品ロッカーを買おうとしたらダイヤル式のものって20個入るもので10万以上とかなのね。。、

色々探したら安いの見つかった。15人同時にはいったらぱつぱつの広さなのでこれ2個でいいかな。

 

そろそろ登れるスタッフさんも探さないと。

ジム工事今日の進捗

今日は入って手前の垂壁ができました。

 

しかも、説明不足で天井を張る予定だった高さを突き抜け、建物の天井まで。内装業者さんとは週後半に相談なんで流動的ですが、もしかしたら最大4.7m弱(マット厚20なので実質4.5m)と予定より高くなるかもしれません。

デザインは依然のイメージで、この右が100度、次のブロック正面が95度、その隣が下110度途中から120度で、どっかぶり系はT字になっているとこの周りにちんまりという感じです。(平均20人/日来て頂けたら近くにもう1ブロック借りてどっかぶりこみのエリア作りたいと思っています。)

全体的にはうすかぶり系のジムになるのでホールドは甘め(個人的な好みでタンデュ多め?)なもの割合増やして見つくろっています。ただ、開店時はボルト穴2/3ぐらい(1000個前後)埋めて、残りはお客さんの希望聞いて5月中ぐらいまでにふやそうと。

 

(なんか、見直したら日本語怪しい。雰囲気で読んでやってください)

店の広告

地元中心に店の周知するには駅広告や、タウン情報誌、ビラ配りに居酒屋に張ってもらうとか色々考えてたけど、もっと効果的なあれがあるのに気づいた。

 

初めてみたら振り返る人が多いこれ。

DSC_0107

 

ボルダリングマットあったら店と家の往復でしょって歩くだけでも半日ビラ配りするぐらいの効果はありそう。

 

お店のスタッフさんも近場の買い物行くときにはしょってもらえるといいかな。

 

というわけでさっそく手作り。

DSC_0111DSC_0110

電話番号きまったら、ちゃんとしたもの作ってもらおう(^^;)

Rocher工事開始

京都市伏見区改め宇治のロッククライミングジム・ロシェ(ボルダリング専門)の工事が本日着工しました。

 

壁の基礎になる鉄パイプ?

DSC_0105

 

現場で長さに合わせて切断し徐々に組み上げていく。

DSC_0103

DSC_0102

 

午前中はこんな感じで終了。

縦のラインが大体入ったぐらい??

 

DSC_0106