CH32V003とWCH-LinkEでLチカ

秋月で販売開始になったCH32V003J4M6(マイコン本体)とWCH-LinkEエミュレーター(書き込み/デバック装置)で書き込みができたのでそこまでのメモ。

基本的にはこちらの記事をトレースしてわからなかったことを追記した感じ

必要だったのもの

ハード

  • CH32V003J4M6 1個
  • WCH-LinkEエミュレーター 1個
  • ピッチ変換基盤 1個(これの同等品)
  • LED 1個(3mm使った)
  • 抵抗 1個(1 KΩ 大体で)
  • ブレッドボード 1個
  • コンデンサ 0.1uF 1個
  • ジャンパーケーブル 5本ぐらい
  • 書き込み用PC Windows11(1台)

ソフト

元記事と違った箇所、または追加したとこ

「いつも通り Workspace の場所を決めて Launch をクリックします。」は出なかった。後で選べる。

File⇒Open Procets from File System をクリックします。」は「Open Procets from File System」のとこが微妙に名前変わっていた

「コンパイル」のトンカチアイコンは見当たらず、ビルドアイコンがツールバーの左寄りにあった。ダウンロードアイコンもツールバーの左寄り。

サンプルソースはGPIO_Pin_0でLチカしているけどSOP8のだとPD0は出ていないのでGPIO_Pin_6(PD6の1番ピン)に変更

書き込みのたびに、MounRiver Studioにて以下操作

  1. メニューバーからFlash選択
  2. configration選択
  3. target modeにあるqueryボタンクリック
  4. プルダウンに出てくるWCH-LinkRV選択
  5. 少し下のErase Code FlashでBy power off を選択してApplyクリック

接続

PCのUSBにPCのUSBにWCH-LinkEエミュレーター接続

WCH-LinkEエミュレーターCH32V003
GND2番ピン(VSS)
3V34番ピン(VDD)
SWDIZO8番ピン()

CH32V003の1番ピン – Lチカ用のLED – 1KΩ抵抗 – CH32V003の2番ピン(VSS)

CH32V003の2番ピン(VSS) – 0.1uFコンデンサ – CH32V003の4番ピン(VDD)

ソース

ほぼそのままだけど下の

/********************************** (C) COPYRIGHT *******************************
 * File Name          : main.c
 * Author             : WCH
 * Version            : V1.0.0
 * Date               : 2022/08/08
 * Description        : Main program body.
*********************************************************************************
* Copyright (c) 2021 Nanjing Qinheng Microelectronics Co., Ltd.
* Attention: This software (modified or not) and binary are used for 
* microcontroller manufactured by Nanjing Qinheng Microelectronics.
*******************************************************************************/

/*
 *@Note
 GPIO routine:
 PD0 push-pull output.

*/

#include "debug.h"

/* Global define */

/* Global Variable */

/*********************************************************************
 * @fn      GPIO_Toggle_INIT
 *
 * @brief   Initializes GPIOA.0
 *
 * @return  none
 */
void GPIO_Toggle_INIT(void)
{
    GPIO_InitTypeDef GPIO_InitStructure = {0};

    RCC_APB2PeriphClockCmd(RCC_APB2Periph_GPIOD, ENABLE);
    GPIO_InitStructure.GPIO_Pin = GPIO_Pin_6;
    GPIO_InitStructure.GPIO_Mode = GPIO_Mode_Out_PP;
    GPIO_InitStructure.GPIO_Speed = GPIO_Speed_50MHz;
    GPIO_Init(GPIOD, &GPIO_InitStructure);
}

/*********************************************************************
 * @fn      main
 *
 * @brief   Main program.
 *
 * @return  none
 */
int main(void)
{
    u8 i = 0;

    NVIC_PriorityGroupConfig(NVIC_PriorityGroup_2);
    Delay_Init();
    USART_Printf_Init(115200);
    printf("SystemClk:%d\r\n", SystemCoreClock);

    printf("GPIO Toggle TEST\r\n");
    GPIO_Toggle_INIT();

    while(1)
    {
        Delay_Ms(250);
        GPIO_WriteBit(GPIOD, GPIO_Pin_6, (i == 0) ? (i = Bit_SET) : (i = Bit_RESET));
    }
}

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です