宇治に作るクライミングジムですが壁施工OCS様、内装がはまぐち工務店様で3月中工事予になりました。壁のデザインに続き、内装デザインもゆるっとは考えたので工務店様とつめたら報告させていただきます。
ざっくりとしたスケジュール感は桜の咲いている間にはオープンぐらいです。
宇治に作るクライミングジムですが壁施工OCS様、内装がはまぐち工務店様で3月中工事予になりました。壁のデザインに続き、内装デザインもゆるっとは考えたので工務店様とつめたら報告させていただきます。
ざっくりとしたスケジュール感は桜の咲いている間にはオープンぐらいです。
以前の対処方法だと(1/29時点では)IE11でのSuicaインターネットサービスのチャージができなくなっていたため、暫定対応の方法を変更。(※IE10まででないと本来動かない物を無理矢理動かしているのであくまでも自己責任で)
上記手順で動作した。
1/27にSuicaインターネットサービスのシステム変更かけたということなので、その時に前の手順では動作しなくなった模様。
(3/7追記)
こちらのブログによるとSuicaリーダーのソフトも最新版にする必要があるそうです。
iTunes 11.1.4にアップデートしようとしたら「msvcr80.dllがないため、プログラムを開始できません。」といわれITune自体が起動しなくなった。
ググったら、今回のアップデートで動かなくなるケースが頻発しているとのこと。
公式サイト手順によると関連プログラムをいったんアンインストールして再インストールすればいいということなのでアンインストールをしようとしたが「Apple Mobile Device Support」がアンインストールできない。(ググったらアンインストールできない人もボチボチいる模様)
MicrosoftのサイトのFix itを実行してアンインストールすることができた。体感で10分ぐらいアンインストールに必要だった。(その前に管理ツールからサービスとして起動していたApple Mobile Device Supportを止めていたのでその手順も必要かも。)
あとは公式サイトの手順通りにやって再インストール完了。
なお、プログラムのアンインストールしたけどデータは残ったままでした。
(参考:公式サイト手順)
コントロールパネルから iTunes および関連するソフトウェアコンポーネントを次の順序で削除した後、コンピュータを再起動します。
重要:これらのコンポーネントを上記の順序とは異なる順序でアンインストールした場合、または一部のコンポーネントしかアンインストールしなかった場合は、予期せぬ影響が生じる可能性があります。
今日、クライミングウォールの施工業者様と話してきました。3月に工事できそうということですので開店は三月末か四月頭になりそうです。内装の打ち合わせはこれからですがそれほどの工事はやらないのでボルダリング壁のスケジュールさえ決まればそれほど影響はないかと思います。
場所は、先日書きましたが元々予定していた丹波橋から5分強ではなく近鉄京都線向島駅から徒歩10分弱の宇治市槙島町目川に変わっています。
なお、丹波橋は予定地が空いたらジム建てる計画ですが少なくとも1年以上先の話になると思います。
マウスコンピューターのLB-C110Bを納品用に買おうとしたさいの疑問。
法人依頼されて個人が調達しようとした場合に、個人向けPC (同じ値段でリサイクル料込)と法人向けPC(同じ値段でリサイクル料は含まず)のどちらを買えばいいかわからなかったので問い合わせ窓口に聞いたみた。結果は、「どちらでもよいので好きに選んでくれて構わないよ」とのこと。
安い方がいいので、個人名義で購入し法人に納品ということにしました。
なかなか決まらなかったボルダリングジムの用地ですが、近鉄京都線向島駅から徒歩10分弱にある貸し工場(宇治市槙島町目川)に決めました。
床面積は80平米ちょい・高さは4.7m。小さめですがお客さんの入り見ながら240平米ぐらいまで拡張しようと考えています。(空いている他の工場借りる形になるので、数10m外歩きますが。。。)
スケジュールは、これから壁作成依頼と内装依頼なので年度内にオープンできたらいいなぐらいのざっくり。
ジムの名前はこれから考えます。
(3/22追記)
こちらの敷地も京都府の条例に引っかかってしまいしばらく利用できなくなったため宇治市槙島町目川(近鉄京都線向島駅)に1号店を作っています。(所在地)
今日(日が変わって昨日)もボルダリング用ジム用地を探してました。大規模商業施設は比較的に天井も高いし集客力もあるかなと思ったけど、法律の制限(?)で営業時間が確保できないみたい。商業施設から見える範囲で高さあるテナントが見つかったらいいけどそんな都合のいいとこはさすがに見つからない。
次は都市部の小規模店舗(アクセスの良さが売りで来客平均20人目標ぐらい)を探してみるけどなかなか難しいだろうなぁ。
使うたびに調べているのでまとめておく(徐々に追記予定)
doc.select("a"); //タグ(a)
を抽出
doc.select("fb|name
"); //ネームスペース(fb)のタグ(name)を抽出<fb:name>
doc.select("a#hoge
"); //id(hoge)を持つタグ(a)を抽出
doc.select("a.hoge"); //class(hoge)を持つタグ(a)を抽出
doc.select("
b:matches(次の\\d+件)"); //正規表現(次の\\d+件
)にマッチするタグ(b)を抽出
さくらインターネットのメールボックスサービスで障害発生した場合は必ずしもメールサービスの障害と発表されるわけではなくて「レンタルサーバの一部」と表現されることもある模様。
さくらのレンタルサーバの一部 ホスト名が下記の範囲のお客様 www2146.sakura.ne.jp ~ www2150.sakura.ne.jp
メールサーバのIPから逆引きして傷害発生しているホストに含まれるかどうか確認するひつようがあるみたい。面倒だけど、メールのドメイン名を傷害情報に乗せるのも微妙なんでしょうがないのかな。