nginxでpythonを動かす

最終的にやりたいこと

店の予約メールが入ったときにすぐわかるように家でパトランプ的なものを光らせたい。

  1. メールサーバに予約っぽいメールが来たら特定フォルダに振り分けておいて
  2. 未読メールがあるかどうか返すAPIをメールサーバに建てておいて
  3. 家のパトランプてきな端末から定期的にサーバをチェックしにいく

家の端末にサーバ側から投げるのは家のファイヤウォールあけるか端末側からつなげっぱにして切れたら再接続とか面倒なことになりそうなので端末側から定期的に見に行く。セキュリティ的にも件数返すだけAPIならあんま頑張んないでもよさげなので。

今回やる範囲

2のAPIを立てるとこ。nginxは未インストールの状態から。pythonはhttp.serverあたりを使ってnginxからproxyで飛ばす予定。あとは実作業しながら書いていく。

開始前の状況

postfix+dovecotでMaildir形式でメールサーバを構築済み。なお、”Ubuntu 22.04.3 LTS”

また、LetsEncriptでtls通信をさせているため証明書も入手済み。ただ、80番ポートが空いている前提のstandaloneモードで証明書の更新をしているためwebroot方式?だかに直さないといけないはず。

メールサーバに予約っぽいメールが来たときはsieveで規定フォルダに振り分けている。設定ファイルはしたので、題名に”予約確定通知”か”予約が確定”とあったら”INBOX.ジム.予約”フォルダに振り分けるというもの。(サンダーバードだと”「受信トレイ」の下の「ジム」の下の「予約」”)

作業開始

nginxインストール&設定

して、とりあえず443ポートをあける。(letsencript使うのに80番も開ける必要があるはずなので空いてなければそちらも)

既に作成済みの証明書を見る形でhttpsを有効にする。ついでにhttpからhttpsへのリダイレクトもかけておく。あと、nginxのバージョンも一応隠す。

で新規ファイルを作り下を追加

でnginx再起動

これでとりあえずブラウザからサーバにサクセスするとhttpsに転送されてnginxにもとから入っているwelcome画面が表示されるはず。

pythonを使えるようにする

nginx側のproxy設定

ssl.conf(と深く考えずに名前を付けたので)に直接かくものじゃないのでインクルードして/etc/nginx/conf.d/mail_api.txt に設定を書く。mail_api.confと拡張子をconfにすると/etc/nginx/nginx.confからのinclude設定と重なり多分うまく動かない。

でserver(443の方)の末尾にインクルード設定を追加

そしてmail_api.txtを作成

にて

これでsudo systemctl restart nginx したら8000番ポートで起動している奴があればそちらにリクエストをすべて飛ばすはず(location / で ルートディレクトリ以下全部)。8000番起動していなくてもとりあえずnginxを先に起動できると思う。

python側のリクエスト受信

http.serverにてnginxのproxyで指定した8000番ポートで待ち受け機能を作る。

(本来ローカルで完結するのでファイヤウォールの8000番は開かなくてよいけどVSCodeでやるとちょいちょいつなげに行こうという処理が走って面倒だった)

取り急ぎmailサーバの任意の場所に以下のmail_api.pyを作ってpython3 mail_api.pyで起動

ローカルのPCからhttps://mail.hoge.co.jp/api/reserve_countにアクセスするとstatus200 で Hello, this is the root path.という文字がかえる。

他だとstatus404 で 404 not foundという文字がかえる。

/api/reserve_count が呼ばれたときに実際に件数を返す処理を作る

response_content = b’Hello, this is the root path.’のところを件数返す関数に変更

してvi reserve_count.py し関数作る。例外処理ちゃんと入れていないので各自実装必要。

あんまり落ちなそうな気はするので実際には例外処理なしで突き進む。あと、ログイン代わりにquery_paramsみてパラメータがあっていたら件数確認処理呼び出すような緩いセキュリティ分岐を入れるつもり。

VSCodeのmarkdownlintの設定

直したこと

VSCodeにmarkdownlintの拡張を入れたらMD024 – Multiple headings with the same content と怒られた。マークダウン内に同じ見出し文言があると怒られるやつらしい。

章1ほげ

1-1.この章の概要

章2ふが

2-1.この章の概要

みたいに章をまたいで同じものを使おうとすると引っかかる。面倒なので停止。

直し方

VSCodeでCTRL+commmaから拡張機能のmarkdownlint->setting.jsonと選んで”markdownlint.config”: {        “MD024”: false    }を追加


    "editor.renderWhitespace": "all",
    "markdownlint.focusMode": false,
    "markdownlint.ignore": [],
    "markdownlint.config": {
        "MD024": false
    }
}

pythonのimport imaplibで日本語フォルダ名を使う場合はエンコードが必要

環境

  • PRETTY_NAME=”Ubuntu 22.04.3 LTS”
  • Python 3.10.12
  • pip 22.0.2 from /usr/lib/python3/dist-packages/pip (python 3.10)

手順

imap_toolsというのが楽らしいのでインストール

pip install imap_tools

インポートして実行

import imap_tools
mailbox_name = "INBOX.ジム.予約"
status, messages = mail.select(imap_tools.imap_utf7.encode(mailbox_name))


※Ubuntsuを24にあげたときにインストールしたimap_tools-1.7.2ではimap_tools.imap_utf7.encodeからimap_tools.imap_utf7.utf7_encodeと微妙な名称変更が入っている

何もしない場合のエラー

mail.select(“INBOX.ジム.予約”)

として

yoshitake@mail:~/dovecot_delivery$ python3 test.py 
Traceback (most recent call last):
  File "/home/yoshitake/dovecot_delivery/test.py", line 15, in <module>
    mail.select("INBOX.ジム.予約")
  File "/usr/lib/python3.10/imaplib.py", line 756, in select
    typ, dat = self._simple_command(name, mailbox)
  File "/usr/lib/python3.10/imaplib.py", line 1230, in _simple_command
    return self._command_complete(name, self._command(name, *args))
  File "/usr/lib/python3.10/imaplib.py", line 987, in _command
    arg = bytes(arg, self._encoding)
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 6-7: ordinal not in range(128)

ソース全体

import imaplib
import imap_tools
from email.header import decode_header

# IMAPサーバの設定
mail_server = 'mail.huga.co.jp'
username = 'hoge'
password = 'hugahuga'

# IMAPサーバに接続
mail = imaplib.IMAP4_SSL(mail_server)
mail.login(username, password)

# # メールボックスを選択
mailbox_name = "INBOX.ジム.予約"
status, messages = mail.select(imap_tools.imap_utf7.encode(mailbox_name))

# # メール検索(例: 未読メール)
status, messages = mail.search(None, "(UNSEEN)")
unread_count = len(messages[0].split())
print(f"未読メールの件数: {unread_count}")

# 接続を閉じる
mail.close()
mail.logout()

ロシェ桃山年末年始の営業時間

年末年始は30まで通常営業。

1/31日は18:00閉店 1/1 休業 1/2-4 は事前電話予約ある時間営業となります

12/27 14:30-23:00
12/28 14:30-23:00
12/29 14:30-23:00 
12/30 10:00-23:00 
12/31 10:00-18:00 
1/1 休業 
1/2 要電話予約(10:00-23:00) 
1/3 要電話予約(10:00-23:00) 
1/4 要電話予約(10:00-23:00)

picoprobeの環境構築で手間取ったのでメモ

Interface7月号のラズパイPicoでゼロから作るOSを試そうとしたら環境構築で手間取ったのでメモ。

先に結論

Interface記載の各ダウンロード先最新のもので環境構築をするとpicoprobeのデバックが動かない。対処としてxpmで入れたopenocdを使用すると動いた。

インストール方法

node/npm/xpmが入っている環境で

cd my-project
xpm init # Only at first use.

xpm install @xpack-dev-tools/openocd@latest --verbose

事象

手順通りだとエラー。エラーメッセージを取り損ねているけどlocalhost:3333がtimeoutとかの類だったはず。

cmsis-dap.cfgを修正しadapter speed 5000を追記するという手順をしても以下エラー。

Error: Sequence 4 not supported. 
Info : DAP init failed


Error: Sequence 3 not supported.
Error: Sequence 4 not supported.

原因

Interface記載のopenocdだと今のpicoprobeの処理に対応していない。こちらのリンク先のパッチが未適用。(公式だと取り込まれていた。)Interface記載の段階では動いたようなのでおそらくpicoprobeのバージョンアップで動作が変わったと思う。(が、picoprobe側の変更履歴は確認していない。)

各バージョン

多分直接関係するのはopenocdとpicoprobeだけだと思う

C:\Users\kitam>node -v
v18.17.1

C:\Users\kitam>npm -v
9.6.7

C:\Users\kitam>xpm --version
0.16.3
picoprobe-cmsis-v1.0.3
  "xpack": {
    "minimumXpmRequired": "0.16.3",
    "dependencies": {},
    "devDependencies": {
      "@xpack-dev-tools/arm-none-eabi-gcc": {
        "specifier": "12.3.1-1.1.1",
        "local": "link",
        "platforms": "all"
      },
      "@xpack-dev-tools/windows-build-tools": {
        "specifier": "4.4.0-1.1",
        "local": "link",
        "platforms": "all"
      },
      "@xpack-dev-tools/openocd": {
        "specifier": "0.12.0-2.1",
        "local": "link",
        "platforms": "all"
      }
    },
Eclipse IDE for Embedded C/C++ Developers (includes Incubating components)

Version: 2023-06 (4.28.0)
Build id: 20230608-1333

CH32V003とWCH-LinkEでLチカ

秋月で販売開始になったCH32V003J4M6(マイコン本体)とWCH-LinkEエミュレーター(書き込み/デバック装置)で書き込みができたのでそこまでのメモ。

基本的にはこちらの記事をトレースしてわからなかったことを追記した感じ

必要だったのもの

ハード

  • CH32V003J4M6 1個
  • WCH-LinkEエミュレーター 1個
  • ピッチ変換基盤 1個(これの同等品)
  • LED 1個(3mm使った)
  • 抵抗 1個(1 KΩ 大体で)
  • ブレッドボード 1個
  • コンデンサ 0.1uF 1個
  • ジャンパーケーブル 5本ぐらい
  • 書き込み用PC Windows11(1台)

ソフト

元記事と違った箇所、または追加したとこ

「いつも通り Workspace の場所を決めて Launch をクリックします。」は出なかった。後で選べる。

File⇒Open Procets from File System をクリックします。」は「Open Procets from File System」のとこが微妙に名前変わっていた

「コンパイル」のトンカチアイコンは見当たらず、ビルドアイコンがツールバーの左寄りにあった。ダウンロードアイコンもツールバーの左寄り。

サンプルソースはGPIO_Pin_0でLチカしているけどSOP8のだとPD0は出ていないのでGPIO_Pin_6(PD6の1番ピン)に変更

書き込みのたびに、MounRiver Studioにて以下操作

  1. メニューバーからFlash選択
  2. configration選択
  3. target modeにあるqueryボタンクリック
  4. プルダウンに出てくるWCH-LinkRV選択
  5. 少し下のErase Code FlashでBy power off を選択してApplyクリック

接続

PCのUSBにPCのUSBにWCH-LinkEエミュレーター接続

WCH-LinkEエミュレーターCH32V003
GND2番ピン(VSS)
3V34番ピン(VDD)
SWDIZO8番ピン()

CH32V003の1番ピン – Lチカ用のLED – 1KΩ抵抗 – CH32V003の2番ピン(VSS)

CH32V003の2番ピン(VSS) – 0.1uFコンデンサ – CH32V003の4番ピン(VDD)

ソース

ほぼそのままだけど下の

/********************************** (C) COPYRIGHT *******************************
 * File Name          : main.c
 * Author             : WCH
 * Version            : V1.0.0
 * Date               : 2022/08/08
 * Description        : Main program body.
*********************************************************************************
* Copyright (c) 2021 Nanjing Qinheng Microelectronics Co., Ltd.
* Attention: This software (modified or not) and binary are used for 
* microcontroller manufactured by Nanjing Qinheng Microelectronics.
*******************************************************************************/

/*
 *@Note
 GPIO routine:
 PD0 push-pull output.

*/

#include "debug.h"

/* Global define */

/* Global Variable */

/*********************************************************************
 * @fn      GPIO_Toggle_INIT
 *
 * @brief   Initializes GPIOA.0
 *
 * @return  none
 */
void GPIO_Toggle_INIT(void)
{
    GPIO_InitTypeDef GPIO_InitStructure = {0};

    RCC_APB2PeriphClockCmd(RCC_APB2Periph_GPIOD, ENABLE);
    GPIO_InitStructure.GPIO_Pin = GPIO_Pin_6;
    GPIO_InitStructure.GPIO_Mode = GPIO_Mode_Out_PP;
    GPIO_InitStructure.GPIO_Speed = GPIO_Speed_50MHz;
    GPIO_Init(GPIOD, &GPIO_InitStructure);
}

/*********************************************************************
 * @fn      main
 *
 * @brief   Main program.
 *
 * @return  none
 */
int main(void)
{
    u8 i = 0;

    NVIC_PriorityGroupConfig(NVIC_PriorityGroup_2);
    Delay_Init();
    USART_Printf_Init(115200);
    printf("SystemClk:%d\r\n", SystemCoreClock);

    printf("GPIO Toggle TEST\r\n");
    GPIO_Toggle_INIT();

    while(1)
    {
        Delay_Ms(250);
        GPIO_WriteBit(GPIOD, GPIO_Pin_6, (i == 0) ? (i = Bit_SET) : (i = Bit_RESET));
    }
}

Aliで買ったLEDシリコンチューブ届いた

ここのやつ。

5mのオレンジで12Vで約1.2A。

明るさとしては室内の照明だと十分目立つけど昼の屋外だとほぼわからないぐらい。屋外で使うならやや日が傾きだしたぐらいからかな。晴れた6月の京都で18時ぐらいで見えるぐらい。

なお開封直後はゴム臭がけっこうした。

チューブに黒い点がついていてそこから切り離せるはずだけど試していない。

看板に使用したいので曲げてみた。折り目はつかないのでターンのきついところでは接着剤等で角度保持してやらなくてはならない。

ちなみに看板は最初トリマーで掘り込もうと思ったけど丁寧にやるのは時間がかかるのであきらめた。大きいCNCがあったら楽そうだけどCNC事態を持っていないのでレーザーカッターでアクリルを切り抜いたやつで作る予定。

サーボモーターSG90が半分の角度しか回らないので調査

環境

  • VSCode
  • PlatformIO
  • ESP-WROOM-02(自作基盤)
  • SG90(のAliexpressで買った互換品?)
  • Windows11

事象

SG90をPlatformIOで入れたライブラリで0,90,180度で動かそうとしたところそれぞれ0,45,90度ぐらいしか動かなかった

ソースは以下

#include <Arduino.h>
#include <Servo.h>


#define SERVO_PIN   12


Servo servoMotor; 

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  delay(100);
  digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
  servoMotor.attach(SERVO_PIN);
}

int count = 0;
int angle[] = {0,90,180};
void loop() {
  
  servoMotor.write(angle[count%3]);

  Serial.printf("%s - run %d %d \n",__func__,count,servoMotor.readMicroseconds());
  count++;
  delay(1000);
}
[env:esp_wroom_02]
platform = espressif8266
board = esp_wroom_02
framework = arduino
monitor_speed = 115200
upload_port = COM9

servoMotor.readMicroseconds()でみてみると本来500,1450,2400(ms)ぐらいであってほしい数値が1000,1500,2000ぐらいになっていた。

対応

サーボモーターの初期化をするときに以下のように明示的に0度と180度(データシート的には-90度と90度)の値を指定してやったら動いた。

servoMotor.attach(SERVO_PIN,500,2400);

原因

PlatformIOだとplatform を切り替えるとそれぞれのマイコンに応じたライブラリが読み込まれるみたい。そしてそこ(Servo.h)にあるデフォルト値が欲しい値じゃなかった

#define DEFAULT_MIN_PULSE_WIDTH      1000 // uncalibrated default, the shortest duty cycle sent to a servo
#define DEFAULT_MAX_PULSE_WIDTH      2000 // uncalibrated default, the longest duty cycle sent to a servo 
#define DEFAULT_NEUTRAL_PULSE_WIDTH  1500 // default duty cycle when servo is attached

読み込まれているライブラリはPIOホーム -> Libraries -> Built-inから(必要なら検索で絞って)Servoを選んでRevealを押すと確認可能。

ロシェ桃山年末年始予定

12/29-1/3は予約が必要です。

12/26 通常営業(18:00-23:00)

12/27 通常営業(14:30-23:00)

12/28 通常営業(14:30-23:00)

12/29 1時間程度前まで予約必要で終日営業(10:00-23:00)

12/30 前日まで予約必要で終日営業(10:00-23:00)

12/31 前日まで予約必要で短縮営業(10:00-19:00)

1/1 前日まで予約必要で短縮営業(13:00-22:00)

1/2 前日まで予約必要で短縮営業(11:00-22:00)

1/3 前日まで予約必要で終日営業(10:00-23:00)

1/4 通常営業再開(14:30-23:00)

連絡先 090-3524-7416  または 075-632-8978

携帯の方がつながりやすいと思います