宇治市填島町(向島駅)につくるボルダリングジムの名前ですがRocher(ロシェ)にしました。
フランス語で(いわいわした感じの)岩という意味。
ドメイン取ろうとして調べたら京都市内にロシェとついた店が2個見つかりました。
ケーキ屋さんだとよく使う単語なのかな??
ローシェ PATISSERIE Aux Rochers
ちなみに、メジャーなドメインは埋まっていたのでrocher.kyoto.jpと京都愛あふれるのを取っときました。そろそろ店のページとかも作りださないと。
宇治市填島町(向島駅)につくるボルダリングジムの名前ですがRocher(ロシェ)にしました。
フランス語で(いわいわした感じの)岩という意味。
ドメイン取ろうとして調べたら京都市内にロシェとついた店が2個見つかりました。
ケーキ屋さんだとよく使う単語なのかな??
ローシェ PATISSERIE Aux Rochers
ちなみに、メジャーなドメインは埋まっていたのでrocher.kyoto.jpと京都愛あふれるのを取っときました。そろそろ店のページとかも作りださないと。
開店準備が徐々に進んできて3末か4月頭にジムを開けそう。
っと、ほのぼの考えていたら4月に検収が終了だと消費税分でだいぶ金額上がるのね
まずは、消費税上がる前にできるだけ作ってもらって開店して、内装とか細々としたとこは開店後に再度修正したほうがいい感じになるのかな。
ざっくり1000万の費用なんで消費税+3%で30万。なので、一旦工事終わらせてその後に延べ10日ぐらいなら分割工事にしたほうがよさそう。
ボルダリングジム用に借りる貸し工場だけど、契約に借家人賠償責任保険に入ることという項目があった。
借りた側の火事とかで建物に被害与えた場合に補てんする為の保険らしい。
そら必要だよねということで加入。(そもそも契約にはいているので加入しないという選択肢はない)
ノーマルのものだと店を狙ってシャッター(大家補修の建物一部)を壊されたら店舗用の保険でも借家人賠償責任でも対象外ということだったのでオプションを追加。
んで、店舗用の火災保険も加入。
水害は通常契約だと被害額(?)の5%しか保証されないということだったので水に弱いマットを守るために100%保証されるところを選択。言った保険屋で扱っているとこだと富士火災だった。探せば色々あるのかと思う。
借家人賠償責任保険、店舗用の火災保険込みで大体年間35,000.-ぐらいでした。
ジム仕事で肩が凝った場合に効果的なのはやっぱりロッククライミング。
さっき「ためしてがってん」でもやっていたけれども肩甲骨を動かすと(運動不足による)肩こりにはかなり効きますね。
桜の咲くころには宇治・向島にもロッククライミングジム(ボルダリング専門)ができるので肩こりに悩んでいる方はぜひお越しください。
宇治に作るクライミングジムですが壁施工OCS様、内装がはまぐち工務店様で3月中工事予になりました。壁のデザインに続き、内装デザインもゆるっとは考えたので工務店様とつめたら報告させていただきます。
ざっくりとしたスケジュール感は桜の咲いている間にはオープンぐらいです。
今日、クライミングウォールの施工業者様と話してきました。3月に工事できそうということですので開店は三月末か四月頭になりそうです。内装の打ち合わせはこれからですがそれほどの工事はやらないのでボルダリング壁のスケジュールさえ決まればそれほど影響はないかと思います。
場所は、先日書きましたが元々予定していた丹波橋から5分強ではなく近鉄京都線向島駅から徒歩10分弱の宇治市槙島町目川に変わっています。
なお、丹波橋は予定地が空いたらジム建てる計画ですが少なくとも1年以上先の話になると思います。
なかなか決まらなかったボルダリングジムの用地ですが、近鉄京都線向島駅から徒歩10分弱にある貸し工場(宇治市槙島町目川)に決めました。
床面積は80平米ちょい・高さは4.7m。小さめですがお客さんの入り見ながら240平米ぐらいまで拡張しようと考えています。(空いている他の工場借りる形になるので、数10m外歩きますが。。。)
スケジュールは、これから壁作成依頼と内装依頼なので年度内にオープンできたらいいなぐらいのざっくり。
ジムの名前はこれから考えます。
(3/22追記)
こちらの敷地も京都府の条例に引っかかってしまいしばらく利用できなくなったため宇治市槙島町目川(近鉄京都線向島駅)に1号店を作っています。(所在地)
今日(日が変わって昨日)もボルダリング用ジム用地を探してました。大規模商業施設は比較的に天井も高いし集客力もあるかなと思ったけど、法律の制限(?)で営業時間が確保できないみたい。商業施設から見える範囲で高さあるテナントが見つかったらいいけどそんな都合のいいとこはさすがに見つからない。
次は都市部の小規模店舗(アクセスの良さが売りで来客平均20人目標ぐらい)を探してみるけどなかなか難しいだろうなぁ。
倉庫または工場をクライミング・ジムに変更しようとした場合は、店舗(スポーツ施設)扱いになるので、官公庁に用途変更の申請をしないといけないらしい。
んで、クライミングジム(店舗という区分)と倉庫/工場は分類が違うので燃えにくい壁(クライミング用のではなく一般的なもの)で仕切らないといけないらしい。まだ、調べ始めでよくわかってないけど端っこなら片面のみ仕切り作ればいいので安くなるってことでいいのかなぁ