クライミングジム・ロシェのスタッフさん1名決まりました~

昨日ちらっとそろそろスタッフ募集しなきゃとつぶやいたら、さっそく今日夜にある程度は入れるスタッフさん決まりました~。都内でジムスタッフ経験6年あるベテランさんです。これで店長がリハビリ必須な元クライマー状態でもそれなりの形になりそう。

工事の方は写真撮り忘れたけど右側の120度壁がだいぶ出来上がってきました。

クライミングジム・ロシェの工事進捗(3/5の分)

昨日は正面左側右側のうすかぶり(95度)もほぼ張り終わりました。

DSC_0123
入って左手正面のうすかぶり(100度)も天井あたりまで伸びてます。
DSC_0122

 

実物見てみるとうすかぶりの割合が多すぎた気もするけど、ぼて付ければハング超えとかあとから角度をたすことはできるので、拡張性があると捉えておこう。

 

店の広告はプリントアウトしたものに少しだけ進化しました。

DSC_0119



ランサーズ
にロゴの提案依頼を今日かけました。2万円コースでも大体25個ぐらい考えてもらえるみたいなんでいいのでてくるといいなぁ。

 

ジム準備今日の進捗(3/4)

今日は午前中はホールド選び。

最後の150個も選び終わりセット始まる前に納品の目処立ちました。

その後、現場にいって作業風景を見学。(文字通り見てるだけ)

タワーの足まりができてたのと

うすかぶりがだいぶ伸びてきた。内装関係を見つくろうためさっとみて今日は現場をあとにする。

 

んで、貴重品ロッカーを買おうとしたらダイヤル式のものって20個入るもので10万以上とかなのね。。、

色々探したら安いの見つかった。15人同時にはいったらぱつぱつの広さなのでこれ2個でいいかな。

 

そろそろ登れるスタッフさんも探さないと。

ジム工事今日の進捗

今日は入って手前の垂壁ができました。

 

しかも、説明不足で天井を張る予定だった高さを突き抜け、建物の天井まで。内装業者さんとは週後半に相談なんで流動的ですが、もしかしたら最大4.7m弱(マット厚20なので実質4.5m)と予定より高くなるかもしれません。

デザインは依然のイメージで、この右が100度、次のブロック正面が95度、その隣が下110度途中から120度で、どっかぶり系はT字になっているとこの周りにちんまりという感じです。(平均20人/日来て頂けたら近くにもう1ブロック借りてどっかぶりこみのエリア作りたいと思っています。)

全体的にはうすかぶり系のジムになるのでホールドは甘め(個人的な好みでタンデュ多め?)なもの割合増やして見つくろっています。ただ、開店時はボルト穴2/3ぐらい(1000個前後)埋めて、残りはお客さんの希望聞いて5月中ぐらいまでにふやそうと。

 

(なんか、見直したら日本語怪しい。雰囲気で読んでやってください)

どどどどっど

嫁さんに昨日あの言葉をいわれました。

「明日(3/3)って何の日か覚えてる?」

 

エ、ヤッベ。ナンダカスグニデテコナイ。マジデ、ヤッベ。

 

スノボの国母君でも褒めるんじゃなくて本来の全然な感じで使うぐらいやっべ。

と、思いつつ考える。

(あ~、えーっととりあえず雛祭りでつないで~、その間に考えよう)

「雛祭りの日って言ったらあれでしょ!(勢いで押し切る)」

 

(あれだった。)

ケッ、ッケッ、ケッコンキネンビ!

ぎりぎり感あったけど何とか間に合った。

 

炙り餅と玉の輿に効用のある今宮神社様で挙げさせていただいた結婚式忘れるわけはないですともえぇ!

 

 

 

 

京町屋カルテできました

先日、京都市景観まちづくりセンターさんにお願いしていた京町屋カルテできあがりました。

個人情報結構はいるのでまずは抜粋(をコピペって来ようとしたらコピペするとうまくいかないみたいなのでペチペチと手打ちしていく)

1.由緒、沿革

北村家は、 伏見区の両替通(銀座通)を、毛利橋通から北に上がった西側に位置する。京阪電車の丹波橋駅と伏見桃山駅のほぼ中間に立地する。
伏見は、豊臣秀吉の伏見築城により現在の町割りの基礎ができ、水路・陸路の交通の要衝として発展した。

 

親子三人で使いきれていないスペース。 (間取り図

 

一部は、ジム事務所兼マシンルームとして使っているけど、明らかにデットスペースだらけ。

そもそも五右衛門風呂の跡地入れて風呂3個とか明らかに過剰。

 

クライミングジム開店準備でバックヤードとしてある程度は有効利用できているけどそれも1~2カ月の話だし、資金に余裕で来たら整備していきたい。

希望としてはバックパッカー系の人がそれほど値段気にせずに落ち着けるような安めの宿にしたいけどしばらく先にはなっちゃうかな。

店の広告

地元中心に店の周知するには駅広告や、タウン情報誌、ビラ配りに居酒屋に張ってもらうとか色々考えてたけど、もっと効果的なあれがあるのに気づいた。

 

初めてみたら振り返る人が多いこれ。

DSC_0107

 

ボルダリングマットあったら店と家の往復でしょって歩くだけでも半日ビラ配りするぐらいの効果はありそう。

 

お店のスタッフさんも近場の買い物行くときにはしょってもらえるといいかな。

 

というわけでさっそく手作り。

DSC_0111DSC_0110

電話番号きまったら、ちゃんとしたもの作ってもらおう(^^;)

Rocher工事開始

京都市伏見区改め宇治のロッククライミングジム・ロシェ(ボルダリング専門)の工事が本日着工しました。

 

壁の基礎になる鉄パイプ?

DSC_0105

 

現場で長さに合わせて切断し徐々に組み上げていく。

DSC_0103

DSC_0102

 

午前中はこんな感じで終了。

縦のラインが大体入ったぐらい??

 

DSC_0106

 

これって虐待になるのね

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140225-00000099-mai-soci

子供がある程度動くようになったらチェストハーネス作ってやって安全確保したるわ~ぐらいの気持ちだった。

これで逮捕されるならチェストハーネスもつかまりそうね(><)
これに注意したら、しっかり見れる時間帯以外はベビーゲートの中が玲於奈(息子)の世界になっちゃうんでそれはそれでどうなのよと。。。

 

「就寝前や外出時」 よくみてなかった。これはないわ~

クライミングジムの名前

宇治市填島町(向島駅)につくるボルダリングジムの名前ですがRocher(ロシェ)にしました。

フランス語で(いわいわした感じの)岩という意味。

 

ドメイン取ろうとして調べたら京都市内にロシェとついた店が2個見つかりました。

ケーキ屋さんだとよく使う単語なのかな??

ローシェ
PATISSERIE Aux Rochers

 

ちなみに、メジャーなドメインは埋まっていたのでrocher.kyoto.jpと京都愛あふれるのを取っときました。そろそろ店のページとかも作りださないと。