開店準備が徐々に進んできて3末か4月頭にジムを開けそう。
っと、ほのぼの考えていたら4月に検収が終了だと消費税分でだいぶ金額上がるのね
まずは、消費税上がる前にできるだけ作ってもらって開店して、内装とか細々としたとこは開店後に再度修正したほうがいい感じになるのかな。
ざっくり1000万の費用なんで消費税+3%で30万。なので、一旦工事終わらせてその後に延べ10日ぐらいなら分割工事にしたほうがよさそう。
開店準備が徐々に進んできて3末か4月頭にジムを開けそう。
っと、ほのぼの考えていたら4月に検収が終了だと消費税分でだいぶ金額上がるのね
まずは、消費税上がる前にできるだけ作ってもらって開店して、内装とか細々としたとこは開店後に再度修正したほうがいい感じになるのかな。
ざっくり1000万の費用なんで消費税+3%で30万。なので、一旦工事終わらせてその後に延べ10日ぐらいなら分割工事にしたほうがよさそう。
先日、子供が高熱を出したので緊急外来にいってきました。
幸い予防接種の影響が強く出ただけでおおごとにはならなかったけ。ただ、併せてやった血液検査の結果、貧血だそう。
「未熟児貧血」+「鉄欠乏性貧血」+「母乳性貧血」となにやら色々セットになっているらしい。。でも、治療法は鉄の入ったシロップを一日二回飲むだけ。初回はうまそうに飲んでいたけど2回目から飲むのを嫌がっています。
ちなみに、極低出生体重児だとほぼ貧血にはなるそう。
ボルダリングジム用に借りる貸し工場だけど、契約に借家人賠償責任保険に入ることという項目があった。
借りた側の火事とかで建物に被害与えた場合に補てんする為の保険らしい。
そら必要だよねということで加入。(そもそも契約にはいているので加入しないという選択肢はない)
ノーマルのものだと店を狙ってシャッター(大家補修の建物一部)を壊されたら店舗用の保険でも借家人賠償責任でも対象外ということだったのでオプションを追加。
んで、店舗用の火災保険も加入。
水害は通常契約だと被害額(?)の5%しか保証されないということだったので水に弱いマットを守るために100%保証されるところを選択。言った保険屋で扱っているとこだと富士火災だった。探せば色々あるのかと思う。
借家人賠償責任保険、店舗用の火災保険込みで大体年間35,000.-ぐらいでした。
ESETというウィルス対策ソフトが不要なのでプログラムの追加と削除からアンインストールしようとしたけど、起動中なので停止してからアンインストールしろというようなメッセージが出てアンインストールできなかった。
で、タスクトレイから手動で停止しようとしたけど終了をするためのメニューがないっぽい。アンインストールさせない系かと一瞬思ったけど、スタートメニューのプログラムの方にアンインストールメニューがいた。
@Vista
ユーザ変更のためサービスパックのあたっていないVistaをアップデートしようとしたところSP無しはサポート期間切れのためWindowsUpdateではServicePackをあてられなかった。
しょうがないので、SPダウンロードしようとしたらIE8以上でないとダウンロードサイト使えないよと怒られた。
これまたしょうがないので、IE8の単体インストーラー落として入れようとしたらSPあたっていないVistaじゃ使えないと怒られた。
しょうがないから他の端末でSP1,SP2をダウンロード中。SPなしのサポート期間切れているからしょうがないとはいえ、端末1台の自宅利用の人がうっかり再インストールしようとしたらかなりはまりそうね。
と思ったけど、IE以外のブラウザでサービスパックのインストーラをダウンロードすればIE8以上にしろと怒られることもないのかな。
ジム仕事で肩が凝った場合に効果的なのはやっぱりロッククライミング。
さっき「ためしてがってん」でもやっていたけれども肩甲骨を動かすと(運動不足による)肩こりにはかなり効きますね。
桜の咲くころには宇治・向島にもロッククライミングジム(ボルダリング専門)ができるので肩こりに悩んでいる方はぜひお越しください。
宇治に作るクライミングジムですが壁施工OCS様、内装がはまぐち工務店様で3月中工事予になりました。壁のデザインに続き、内装デザインもゆるっとは考えたので工務店様とつめたら報告させていただきます。
ざっくりとしたスケジュール感は桜の咲いている間にはオープンぐらいです。
以前の対処方法だと(1/29時点では)IE11でのSuicaインターネットサービスのチャージができなくなっていたため、暫定対応の方法を変更。(※IE10まででないと本来動かない物を無理矢理動かしているのであくまでも自己責任で)
上記手順で動作した。
1/27にSuicaインターネットサービスのシステム変更かけたということなので、その時に前の手順では動作しなくなった模様。
(3/7追記)
こちらのブログによるとSuicaリーダーのソフトも最新版にする必要があるそうです。