こわれた3Dプリンターからはぎ取ったステッピングモーターの動作確認

少し前に、最初に買った3DPが壊れた。(というかいじっていて壊した。)こわれたものはiUSEとかかいてある格安のやつ。(写真内から同じもののブログ記事

ステッピングモーターを一つ外したところXY42STH40-1684Aというものがついていた。(XYSLDJがブランド名?)

6pinのコネクターがついている。6ピンあるけど2番ピンと5番ピンは使用していない。

1,3番ピンと4,6番ピンがセットで使用する物。

コネクターの種類はモーター側は6ピンのJST-XHコネクター、プリンター側は4ピンのJST-XHコネクターだった。ケーブルの色は黒1番ピン、緑3番ピン、赤4番ピン、青6番ピンだった。

元々の3DPはモータードライバーがA4988だったのでアリでこちらのモジュールを購入

ステッピングモータの(コイルが内部でつながっている)1&3番ピンをモジュールのA1/B1のペア、4&6番ピンをA2/B2のペアに接続。

モーターの動作用に12Vの外部電源を接続。

モジュールの大まかな使い方イメージはこちら参考

以下のソースで動作確認。12Vの外部電源でパルスが5000マイクロセカンド未満だと、早すぎてうまく回ってくれなかった。

const int DIR  = 8;
const int STEP = 9;
const int SLEEP_PIN = 7;
const int ENABLE_PIN = 6;
const int pals = 5000;

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  pinMode(DIR, OUTPUT);
  pinMode(STEP, OUTPUT);
  digitalWrite(DIR, LOW);
  digitalWrite(STEP, LOW);
}

void loop() {
  
  digitalWrite(DIR, HIGH);
  Serial.println("HIGH");
  for (int i=0; i<200; i++) {
    digitalWrite(STEP, HIGH);
    delayMicroseconds(pals);
    digitalWrite(STEP, LOW);
    delayMicroseconds(pals);
  }

  delay(1000);

  digitalWrite(DIR, LOW);
  Serial.println("LOW");
  for (int i=0; i<200; i++) {
    digitalWrite(STEP, HIGH);
    delayMicroseconds(pals);
    digitalWrite(STEP, LOW);
    delayMicroseconds(pals);
  }

  delay(1000);

}

WindowsのGemini CLIにて日本語入力が効かない

power shellでgemini cliを動かそうとしたが、日本語の入力をしようとしても最後の一文字しか入力されなくなってしまった。昨日はじめて動かしたときは入力できていた。変更があったのはWindowsのアップデートがかかったことと、Power Shellを手動バージョンアップしたこと。

Xを見たところ、他の人も今日から発生といっている人がいたのでWindowsアップデートが原因の可能性が高そう。

@ファイルパス と入力するとそのファイルに書き込んでいる指示内容を読み取ってくれる機能があるとのことなので、直下にgemini_order.txtというものを作成し、そのテキストに指示を書いた。

 @gemini_order.txt

上記を打ち込むことで取り急ぎ回避。(下に回避策追加)

回避策

isuue

npm install -g @google/gemini-cli
でインストールしたら動くよというのがある。npxだとだめだと。
試したら日本語入力できた
In short, using npm install -g @google/gemini-cli and running gemini works fine with the input method. The problem only happens when running with npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli .

中身の差分とかもまだみていない。issueみてたら自分で見るより早く差分特定される気がする。

geminiに差分聞いたら、readline周りのライブラリが変わっている模様。面倒なので中身はやっぱり見ていない

✦ 承知いたしました。npxで直接GitHubリポジトリを指定して実行した場合に日本語入力が機能しない問題ですね。ソースコードの差分を調査し、原因の可能性をご説明し
ます。

結論の要約

npxでGitHubから直接実行される最新の開発版と、npmで公開されている安定版とでは、ユーザーからの入力を受け取るためのライブラリが変更されています。


この新しいライブラリ、あるいはその使い方に、マルチバイト文字(日本語など)の扱いに対応しきれていない問題がある可能性が非常に高いです。

---

差分の詳細な説明


1. 実行されるバージョンの違い
* npm install -g @google/gemini-cli:
npmリポジトリに公式にリリースされた安定バージョンをインストールします。これは、十分なテストが行われたバージョンです。
* npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli .: GitHubにある最新のソースコード(開発中のバージョン)を直接ダウンロードして実行します。これには
、まだテストが不十分な変更や、開発途中の機能が含まれている可能性があります。

2. 具体的なソースコードの差分



npmで公開されている安定版と、現在のGitHub上の最新版のソースコードを比較すると、コマンドラインでの対話的な入力処理を担う部分に大きな変更がありました。


* 安定版(npmでインストールされるバージョン):
比較的基本的なNode.jsのreadlineモジュールなどを利用して、ユーザー入力を処理しています。これらのモジュールは、標準的なターミナルでの日本語入力
に長年対応してきた実績があります。


* 最新開発版(npxで実行されるバージョン):
より高度な対話機能(例えば、入力履歴の保持や複雑なプロンプト表示など)を実現するために、新しい外部ライブラリ(例: node:readline/promises
の新しい使い方や、その他のCLIライブラリ)への移行が進められています。


この新しい入力処理の仕組みが、Windows環境における日本語(マルチバイト文字)の入力確定(Enterキー)や変換中の文字表示を正しくハンドリングできていな
いことが、今回の問題の直接的な原因であると考えられます。

npmで入れた方は入れた方でgitignoreで無視しているファイル読み込めていない気がする。また後程確認

Upload LittleFSの容量指定(Arduino IDE)

久しぶりに、ESP8266のhttps接続用のcerts.arをLittleFSにアップロードしようとしたら容量が足りないと怒られた。

LittleFS Filesystem Uploader

Building LittleFS filesystem
C:\Users\kitam\AppData\Local\Arduino15\packages\m5stack\tools\mklittlefs\3.0.0-gnu12-dc7f933/mklittlefs.exe -c C:\Users\kitam\git\yobidashi\client\home_yobidashi/data -p 256 -b 4096 -s 65536 C:\Users\kitam\AppData\Local\Temp\tmp-117808-VE8L5miTrPX8-.littlefs.bin
/certs.ar
lfs warn:475: No more free space 20
lfs_write error(-28): File system is full.

error adding file!
ERROR: Mklittlefs failed, error code: 1

-s 65536 の部分が最大容量指定。ArduinoIDEのUpload LittleFSだとtools->FlashSizeで指定されたFSから容量を引っ張ってきている模様。

190k強あるので256KB指定したところ動いた。

LittleFS Filesystem Uploader

Building LittleFS filesystem
C:\Users\kitam\AppData\Local\Arduino15\packages\m5stack\tools\mklittlefs\3.0.0-gnu12-dc7f933/mklittlefs.exe -c C:\Users\kitam\git\yobidashi\client\home_yobidashi/data -p 256 -b 4096 -s 262144 C:\Users\kitam\AppData\Local\Temp\tmp-117808-U6m8GHSN31Wr-.littlefs.bin
/certs.ar


Uploading LittleFS filesystem
C:\Users\kitam\AppData\Local\Arduino15\packages\esp8266\tools\python3\3.7.2-post1/python3.exe C:\Users\kitam\AppData\Local\Arduino15\packages\esp8266\hardware\esp8266\3.1.2/tools/upload.py --chip esp8266 --port COM9 --baud 115200 write_flash 765952 C:\Users\kitam\AppData\Local\Temp\tmp-117808-U6m8GHSN31Wr-.littlefs.bin
esptool.py v3.0
Serial port COM9
Connecting........_____....._____....._____....._____....._____....._____....._____

A fatal esptool.py error occurred: Failed to connect to ESP8266: Timed out waiting for packet header
Completed upload.

AIロボット入門のdocker内VNCでなく手元のVSCodeで操作

ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門を始めた。

dokcer環境が用意されていて、dokcer内のubuntu上VNCで色々操作をする流れだけどコピペ等が面倒。手元のWindowsからVSCodeでコマンドを打ちたくなった。(なお、書籍ではLinuxPCからlocalhostのdockerにつないで色々学ぶ形だが、LinuxPCでなく同じネットワーク内のWindowsPCからLinuxにつないでいる)

WindowsPCのVSCodeからdockerコンテナにアタッチしてそっちのターミナルで操作することにした。

2章はじめぐらいに以下コマンドを打てというものがあったので打ったところエラー(内容は長いので下に全文コピペ)

ros2 launch turtlebot3_gazebo empty_world.launch.py

ubuntu上VNCから直接コマンドを打つと動く。VNCのdisplay設定がVSCodeでされていない模様。

VSCodeからつなげたdockeのターミナルで以下を実行。

root@fb5b03f29614:~/airobot_ws/install/turtlebot3_gazebo/share/turtlebot3_gazebo/models# export DISPLAY=:1.0

これで動いた模様。DISPLAY=:1.0の1.0とかは配布されているdockerなのできっと教材内では同じ。設定依存のはずではあるので動かなければVNC上のターミナルで以下を打って確かめるとよいかも。

ubuntu@fb5b03f29614:~$ echo $DISPLAY
:1.0

毎回exportするのも面倒なのでbashrcに書いとく。(まだ書籍を始めたばかりなので設定いじったことで後で何か起こるかもしれないけどそんなに影響ないと思う)

echo 'export DISPLAY=:1.0' >> ~/.bashrc

エラーの時のログべたばり

参考

root@fb5b03f29614:~/airobot_ws/install/turtlebot3_gazebo/share/turtlebot3_gazebo/models# ros2 launch turtlebot3_gazebo empty_world.launch.py
[INFO] [launch]: All log files can be found below /home/ubuntu/.ros/log/2025-05-23-09-11-53-206520-fb5b03f29614-734030
[INFO] [launch]: Default logging verbosity is set to INFO
world_file_namee : empty_worlds/waffle_pi.model
urdf_file_name : turtlebot3_waffle_pi.urdf
[INFO] [gzserver-1]: process started with pid [734136]
[INFO] [gzclient -2]: process started with pid [734139]
[INFO] [ros2-3]: process started with pid [734142]
[INFO] [robot_state_publisher-4]: process started with pid [734144]
[robot_state_publisher-4] [WARN] [1747991519.112923629] [robot_state_publisher]: No robot_description parameter, but command-line argument available. Assuming argument is name of URDF file. This backwards compatibility fallback will be removed in the future.
[robot_state_publisher-4] Parsing robot urdf xml string.
[robot_state_publisher-4] Link base_link had 7 children
[robot_state_publisher-4] Link camera_link had 1 children
[robot_state_publisher-4] Link camera_rgb_frame had 1 children
[robot_state_publisher-4] Link camera_rgb_optical_frame had 0 children
[robot_state_publisher-4] Link caster_back_left_link had 0 children
[robot_state_publisher-4] Link caster_back_right_link had 0 children
[robot_state_publisher-4] Link imu_link had 0 children
[robot_state_publisher-4] Link base_scan had 0 children
[robot_state_publisher-4] Link wheel_left_link had 0 children
[robot_state_publisher-4] Link wheel_right_link had 0 children
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129392605] [robot_state_publisher]: got segment base_footprint
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129444392] [robot_state_publisher]: got segment base_link
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129457726] [robot_state_publisher]: got segment base_scan
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129469065] [robot_state_publisher]: got segment camera_link
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129480764] [robot_state_publisher]: got segment camera_rgb_frame
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129492582] [robot_state_publisher]: got segment camera_rgb_optical_frame
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129504564] [robot_state_publisher]: got segment caster_back_left_link
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129516189] [robot_state_publisher]: got segment caster_back_right_link
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129527665] [robot_state_publisher]: got segment imu_link
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129539155] [robot_state_publisher]: got segment wheel_left_link
[robot_state_publisher-4] [INFO] [1747991519.129551238] [robot_state_publisher]: got segment wheel_right_link
[gzclient -2] Aborted (core dumped)
[ERROR] [gzclient -2]: process has died [pid 734139, exit code 134, cmd 'gzclient '].
[ERROR] [gzserver-1]: process has died [pid 734136, exit code 255, cmd 'gzserver /home/ubuntu/airobot_ws/install/turtlebot3_gazebo/share/turtlebot3_gazebo/worlds/empty_worlds/waffle_pi.model -s libgazebo_ros_init.so -s libgazebo_ros_factory.so -s libgazebo_ros_force_system.so '].
[ros2-3] Wait for service timed out
[ERROR] [ros2-3]: process has died [pid 734142, exit code 1, cmd 'ros2 param set /gazebo use_sim_time True'].
^C[WARNING] [launch]: user interrupted with ctrl-c (SIGINT)
[INFO] [robot_state_publisher-4]: process has finished cleanly [pid 734144]

pythonのWebsocketの引数は現在async def handler(websocket):

環境

websockets 15.0.1

(.venv) PS D:\develop\test> pip show websockets
Name: websockets
Version: 15.0.1
Summary: An implementation of the WebSocket Protocol (RFC 6455 & 7692)
Home-page: https://github.com/python-websockets/websockets
Author:
Author-email: Aymeric Augustin <aymeric.augustin@m4x.org>
License: BSD-3-Clause
Location: d:\develop\test\.venv\Lib\site-packages
Requires:
Required-by:

10.1でなくなって13から非推奨になっていた模様(こちら

正しい呼び方

async def handler(websocket): //pathがない
    print("Client connected!")
    connected_clients.add(websocket)

正しくない呼び方

async def handler(websocket, path): // pathがある
    print("Client connected!")
    connected_clients.add(websocket)

その時のエラー

connection handler failed
Traceback (most recent call last):
File "d:\develop\test\.venv\Lib\site-packages\websockets\asyncio\server.py", line 376, in conn_handler
await self.handler(connection)
~~~~~~~~~~~~^^^^^^^^^^^^
TypeError: handler() missing 1 required positional argument: 'path'

server.py”, line 376でインスタンス化できない。

chatgptに騙されたのでメモ。

店の呼び出しブザーをDiscord対応

以前ラズパイで作った店の呼び出しボタンだけどLine Nofityがサービス終了になるという事でDiscordの通知を追加した。該当部のソース

#!/usr/bin/env python3
# coding: utf-8
import os
import requests
import json

def send_discord_message(message_content):
    """
    DiscordのWebhookにメッセージを送信する関数
    PCでログインしているとandroidのポップアップ通知出ない模様
    エラーハンドリングしていない

    :param message_content: 送信するメッセージ
    """
    headers = {"Content-Type": "application/json"}
    payload = {"content": message_content}

    webhook_url = os.environ['DISCORD_WEBHOOK']

    response = requests.post(webhook_url, data=json.dumps(payload), headers=headers)

if __name__ == '__main__':
    send_discord_message( '2018/11/12 固定' )

その他追加箇所

--- a/control.py
+++ b/control.py
@@ -11,6 +11,8 @@ import RPi.GPIO as GPIO

from mail import visitmail
from line_notify import line_notify
+from discord_notify import send_discord_message
+
#from voice import make_voice

def handler(signal, frame):
@@ -52,6 +54,7 @@ def callBuzzer(channel):
str_current_time = current_time.strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S")
visitmail(str_current_time)
line_notify(str_current_time)
+ send_discord_message(str_current_time)
#make_voice(str_current_time)

webhook_url = os.environ[‘DISCORD_WEBHOOK’]のwebhook_url はこちらを参考に取得。

os.environはserviceのEnvironmentFileから仕込んであるけどwebhook_url べた書きでも多分困らない。

なんとなく作業中の注意点メモ。下からのツリー

江添本写経scope_exit

写経中にstd::scope_exitというものが出てきたが、(本が書かれている時点ではC++20に公式に取り込まれる予定だったみたいだが)C++20ではまだ取り込まれていない模様。

experimental/scopeというとこで実験的に入っているっぽい。

#include <experimental/scope>してstd::experimental::scope_exitすると使える模様。

experimentalなので何かあるかもしれないが写経はこれで使ってみる。

#include <iostream>
#include <experimental/scope>

void example() {
    auto cleanup = std::experimental::scope_exit([] {
        std::cout << "Scope exited.\n";
    });

    std::cout << "Doing work inside the scope.\n";
}

int main() {
    example();
    return 0;
}

な感じ。

Remote ContainerのVSCode拡張に設定追加

環境

作業端末

ローカルのWindows11、Docker未インストール。

Docker host

別のLinuxPC。(物理PCにインストールしているubunstu)

docker --version
Docker version 27.3.1, build ce12230

Remote Container

docker host上で動いているdockerコンテナ。

Remote Container起動方法

作業端末からVSCode上でremote sshでdocker hostに接続、docker hostからRemote Containerでコンテナに接続

本題の追加設定方法

RemoteContanair内のVSCode拡張に関する設定はdevcontainer.json内に記載。

おもむろに中身。

インストールしたい拡張は、customizations->vscode->extensionsに書く。

拡張のパラメータ設定はcustomizations->vscode->settingsに書く。

2024/11/23 C_Cpp.default.cppStandard/C_Cpp.default.cStandard追記

{
    "name": "ezoecpp",
    "dockerComposeFile": "docker-compose.yml",
    "service": "cpp1",
    "workspaceFolder": "/home/ubuntu/vol",
    "customizations": {
        "vscode": {
            "settings": {
                "c-cpp-flylint.flawfinder.enable": false,
                "c-cpp-flylint.lizard.enable": false,
                "c-cpp-flylint.flexelint.enable": false,
                "c-cpp-flylint.clang.extraArgs": [
                     "-std=c++23"
                ],
                "C_Cpp.default.cppStandard": "c++23",
                "C_Cpp.default.cStandard": "c23"
            },
            "extensions": [
                "ms-vscode.cpptools",
                "twxs.cmake",
                "jbenden.c-cpp-flylint",
                "ms-vscode.cpptools-extension-pack"
            ]
        }
    }
}

書いた設定は、コンテナをビルドしなおすと反映されている。設定されている値はコンテナ内で設定を開く(CTRL+,)とユーザ、ワークスペース以外にリモートコンテナ名のタブが生えているのでそこにある。

優先順位としては「コンテナの設定」>「ワークスペース」>「ユーザ」の模様。

コンテナの設定のsetting.jsonの実態がどこにあるかは未確認だけどdevcontainer.jsonに設定した値を原本と扱えばよいという思想だと思う。一応中身は、リモートコンテナ名のタブから右上アイコンの「設定(JSON)を開く」から見られる。

ワークスペース内に「.vscode/setting.json」があるのでいじったら設定優先順位真ん中で繁栄されると思うが多分devcontainer.jsonを使うべきなんだと思う。

なお、devcontainer.jsonは自分の環境だとDocker hostにリモートsshしたところにある一般的にはDocker Desktopいれてある作業端末にいると思う。

Aliexpressで買っているOLEDの微妙な違い

Aliexpressでよく1.3inchのOLEDを買っている。秋月で売っているこいつの少し大きい版みたいなやつ。

こいつが微妙なバージョン違いがある。

買ったやつはうらの金色の配線(フレキシブルフラットケーブル)に型番が書いてある。(aliの写真で見る限り書いていないやつなど色々ありそう)

DSC_0059

で手元にあるのはGME12864-70,GME12864-71,GME12864-77の3種類。なお、色と型番紐ついているかわからないけど(型番のとこに色も書いていたので色ごとに型番っぽい)70と77は白の、71は青のOLED文字色。

供給元と思われるとこのページをみると

GME12864-70のドライバはCH1116G/SH1106。

GME12864-77のドライバはSSD1315。しかも1.3inchでなく1.29inchらしい。

GME12864-71はページがないのでわからない。(後継っぽいGME12864-73があるけどそっちはI2Cがないタイプなので色々違いそう。)

GME12864-70,GME12864-71はAliで売っている互換Arduino NanoとAdafruit_SH1106.hの組み合わせで安定して動いている。

GME12864-77

GME12864-77はAdafruit_SH1106.hだと不安定というかすぐにとまる。Adafruit_SH110X.hだと動いている。

Adafruit_SH1106はAdafruit公式のOLEDに合わせてチューニングしているやつらしい。ちょっとパラメータが違うとダメっぽい。

なお、ラズピコや自作基盤のArduino互換機ではAdafruit_SH1106でも動くっぽい。

SSD1315と互換のあるSSD1306と互換のあるSH1106として動かしている状況なので色々無理が出るという状況っぽい。

ちゃんとするなら、ハードに合わせて使用ライブラリを交換するのがよいけど互換Nanoだとメモリが少ないのでOLEDライブラリ変えるとそれはそれでメモリ不足とか大変

Adafruit_SH110X

Adafruit_SH110Xライブラリの中のAdafruit_SH1106GはAdafruit_SH1106ライブラリのなかのものより若干メモリ使用量が多い模様。

メモリが足りない時に初期化でメモリ確保に失敗することがあるけど(ここ)、beginの中で戻り値を確認していないのですこしあとで死ぬ。多分続くdrawBitmapかoled_commandListで初期化されていないi2c_devを呼ぼうとした当たり。